引っ越しをする方の多くは、結婚・就職・転勤・進学などの理由が多いと言われています。
では、一年を通して最も引っ越しが多い時期は何月頃なのかご存知でしょうか?
不動産会社の調べによると、最も引っ越しが多くなる時期は3月と言われています。
3月に引っ越しが集中してしまう理由としては、上にも書いてありますが、就職・進学といった理由ではないでしょうか。
この時期に引っ越しを考えている方、物件選びを行っている方は自分が望んでいる物件に出会えない可能性がかなり大きいです。
ただ、この時期を外してもらえれば、徐々に物件数も増えてくるので、自分に合った物件を比較的見つけやすくなると思います。
今回はどの時期に物件を探し始めればいいのか?などについて色々と紹介していきたいと思います。
物件探しや引っ越しにぴったりな時期は?
引っ越しにはハイシーズンとオフシーズンの2種類があります。
ハイシーズンというのは、1月~3月にかけての最も利用者が増える時期のことを言います。この時期は、進学、就職で引っ越しをする人が増えます。
一方で4月中旬になると引っ越しのピークも下がってくるので、オフシーズンになります。
オフシーズンの時は、不動産屋にとっては業績が落ちるので、早めに空室を埋めるために家賃を下げて募集をかけなおすことがあります。
物件探しにおすすめな時期は?
1月~3月が最も繁忙期になるので、もちろんこの時期に探すのがおすすめですが、それ以外の時期でおすすめな月を紹介します。
4月~5月と9月~10月はファミリーの引っ越しに最適
4月を過ぎると繁忙期が過ぎるのでひと段落します。そのため、落ち着いて物件を探すことができるようになります。
また、ゴールデンウィークを利用して内見や引っ越しの準備ができるといったメリットもあります。
一人暮らし用の物件は3月までで多くが埋まってしまいますが、5月6月時期は結婚をするカップルが多くなるため、ファミリー向けの新築物件が増えます。そのため、ファミリーでの引っ越しには向いています。
また、9月~10月は、人事異動を行う会社が増えることで転勤シーズンを迎えます。そのため、物件もこの時期に合わせて多少増えます。
6月~8月は費用を抑えるのに最適
6月は梅雨時期で引っ越し作業が非常に大変になります。
今年の梅雨明けは8月になってしまったのでいつもよりも長く、引っ越しをする人は大変だったと思います。
また、7月~8月は暑さが厳しいので引っ越しを検討する人が減ります。
その為、ハイシーズンに比べると引っ越し費用が安くなりやすくなります。また、家賃の値下げ交渉もしやすくなります。
11月~12月はゆっくり探す人に最適
11月や12月は、引っ越しをする人が増える年明けに向けて賃貸物件の数が増えてくるため、ねらい目です。
また、ハイシーズンに比べると不動産会社も空いているため引っ越し費用も安くなります。
ゆっくりといろんな物件を見て回りたいと思っているならこの時期がおすすめです。